2011年5月18日水曜日

中央区とNPO 幼稚園の授業にミツバチ活用

中央区とNPO 幼稚園の授業にミツバチ活用
Tokyo MX
中央区はNPO法人などと協力して学校教育を充実させるた
めの事業を始めました。初回のきょうは幼稚園でミツバ
チの授業が行われました。
この事業は中央区が地域のつながりを活性化させるとと
もに学校教育を充実させようと始めたものです。NPO法人
などと協力して小中学校で ...
<http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201105167.html>

体験を通して学んだことって強く心に残りますよね。
小学校の社会科見学のワクワク感もきっと根っこは同じなんだと思います。
学校教育に体験学習、もう一度その価値を見直してもいいのかもしれません。

しかしニュース動画のハチミツ、美味しそう…。


【銀座ミツバチプロジェクト】
http://www.gin-pachi.jp/

2011年5月17日火曜日

インターネットの仕組みを学ぶマンガ、JPRSが無償配布

 インターネットの仕組みを学ぶマンガ、JPRSが無償配布
RBB Today
日本レジストリサービス(JPRS)は5月13日、インターネ
ット関連教育支援活動の一環として、全国の中学校・高
等学校・高等専門学校を対象に、教材「ポン太のネット
の大冒険
~楽しくわかるインターネットのしくみ~」を無償配布
すると発表した。 5月15日からの情報通信月間 ...
<http://www.rbbtoday.com/article/2011/05/13/76900.html>


「マンガで学ぶ」形態のの一つの好例だと思います。
ドメインの仕組み、実はわかっているようでわかっていない…という人も多いのでは。
教材の無償配布は学習期間が対象ですが、
pdfの閲覧はオンラインでいつでも誰でも可能です。
以下リンクより 。

【ドメイン名・DNSを楽しく学ぶ】
http://jpinfo.jp/study/

2011年5月6日金曜日

沖縄で「学び直し」高校の設置を検討

沖縄で「学び直し」高校の設置を検討
通信制高校サーチ
通信制ニュース:沖縄で「学び直し」高校の設置を検討
琉球新報 ウェブ版(5月2日付)は、
義務教育の学力が定着していない生徒の「学び直し」が
できる高校の設置を、沖縄県教育庁が検討していることを
報じた。小学校低学年レベルの基礎から学力の ...
<http://www.tsuushinsei-search.com/news/post_48.php>

ひとたびドロップアウトしてしまうとリカバリーが難しい、
という側面が日本の公教育にはあったのかも知れません。

「一度きりしかない」という状況において、
プレッシャーをプラスのエネルギーに出来る人もいれば、
「失敗したからもうだめだ」と諦めてしまう人もいるのではないでしょうか。

「わからなくなっても取り返しがつく」仕組みが設けられているということが、
「学び」に対してポジティブに向き合う契機になるように思います。

「もう一回出来るなら頑張る!」そんな声をすくい上げる学校。
是非とも実現させてほしいと思います。

2011年4月21日木曜日

算数のカギは暗算力にあり、新学習メソッド「サイコロ学習法」

算数のカギは暗算力にあり、新学習メソッド「サイコロ学習法」


主婦の友社は、変形サイコロが5個ついた書籍「暗算・算数に遊びながら強くなる びっくりサイコロ学習法」を4月20日に発売する。

同書は、「百ます計算」「インド式計算」に次ぐ新しい算数学習メソッド「サイコロン」の解説書。発案者で同書の著者でもある松永暢史氏によれば、算数ができる生徒とそうでない生徒の差は、暗算ができるかできないかの違いだという。

サイコロンは、小学1年から中学入試までを対象とした暗算力を鍛える単純で効果的な算数の学習法。同書にも付属する5つの変形12面体&20面体のサイコロを使い、振って出た数を暗算で「加減乗除」する訓練を重ねることで、数値を頭の中でイメージできるようになり、暗算力が飛躍的にアップするという。
http://resemom.jp/article/2011/04/18/2041.html


六面体のサイコロではないので、かなり複雑な計算になりそうです。
「百ます計算」「インド式計算」に「サイコロン」…算数の教材は次々と話題になるものがでてきますね。

2011年4月19日火曜日

ベトナム、日本語熱が花盛り マンガやアニメ影響…動機に変化

ベトナム、日本語熱が花盛り マンガやアニメ影響…動機に変化


勤勉で知られるベトナム人は、当然ながら学習意欲が高い。高度経済成長のまっただ中にある今は、大学生や社会人の間で、高収入を得るための能力向上には努力を惜しまない傾向が強まっている。象徴的なのが語学学習だ。大学の授業や会社の業務を終えたあと、語学学校や大学の夜間語学講座に通う人が少なくない。一方、趣味で日本語学校に通う人もみられる。

◆専門校も増加
語学で一番人気は英語、次いで日本語だ。国際交流基金の調査によると、現在、ベトナムの日本語学習者は約3万人で、4年前に比べて1万2000人も増えている。日本語学習の動機は、日系企業への就職や日本留学を希望するケースが多いようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110418-00000023-fsi-bus_all



マンガやアニメの影響で語学を勉強しよう!という気持ちにさせてしまう日本のサブカルチャーの力に驚きです。

2011年4月14日木曜日

NHK教育TV「デザインあ」

NHK教育TV「デザインあ」
日本産業デザイン振興会 公式ブログ
NHK教育のこども向けTV番組「デザインあ」が今週の金曜
からはじまります。 「デザイン
とは、人とモノ、人と人を「より良くつなげる」ための
観察・思索・知恵・行動の
プロセス」という考えから、将来こどもたちが「新しい
関係」を築きあげていくことを 願っ ...
<http://jidpo.typepad.jp/gmark/2011/03/nhktv-5db7.html>

みなさん、ご覧になりましたでしょうか?
メンツ豪華すぎです。
番組そのものはCSっぽいテイストだなぁと思いつつ、
これが地上波で広く見られていると思うと、なんだか嬉しくなります。

「デザインとは、人とモノ、人と人を「より良くつなげる」ための
観察・思索・知恵・行動のプロセス」※記事より
「見ためを整える」ではなく、関係性に着目した「デザイン観」、
大いに共感できます。


【「デザインあ」番組公式ページ】
http://www.nhk.or.jp/design-ah/

2011年4月13日水曜日

学校・教育活動の復興支援「みんなでつくる被災地学校運営支援サイト」

学校・教育活動の復興支援「みんなでつくる被災地学校運営支援サイト」
リセマム
国立教育政策研究所(NIER)は4月8日、「みんなでつくる
被災地学校運営支援サイト」を開設した。
同研究所では、東日本大震災被災地の学校および教育活
動の復興支援のため、教育課程の編成などの学校運営・
学習指導・教育相談等の工夫などについて、教育関係者
の知識と ...
<http://resemom.jp/article/2011/04/11/1930.html>

被災地における学校の機能回復というと、
どうしても「場」のみに意識が集中してしまいますが、
「教材」「人材」「給食」「スクールバス」「通学環境」
など、さまざまなインフラを整えていかないといけない、ということを実感します。
その中でも、同サイト内「教育課程の実施」などは、
「情報による支援」というパラダイムの提示という点でも非常に意味があるように思います。

支援というとまず「義援金」「ボランティア」が挙がりますが、
このような「情報提供」も支援の側面としてはとても重要で、
またその情報やアイデアの支援を求めているところも多いのではないでしょうか。
有形無形、直接か間接かを問わず、出来ることで貢献すればいい。
そんな気持ちにもなりました。

【被災地学校運営支援サイト】
http://www.hisaichi-gakkoushien.nier.go.jp/

2011年4月7日木曜日

現役東大生によるオンライン家庭教師、2週間無料体験

現役東大生によるオンライン家庭教師、2週間無料体験
ワオ・コーポレーションは4月5日、ネット家庭教師「東大オンライン」の春の体験授業キャンペーンについて発表した。
同社はeラーニングからアニメーション制作のエンターテインメント事業まで、幼児から社会人を対象とする生涯学習・文化事業を広く展開している。

現役東大生の授業が2週間(40分授業×2回)も無料とは、なんともお得なキャンペーンですね。
厳しい選抜と指導者研修に合格した東大生の授業はどのようなものなのでしょうか。受けてみたいですね。
<http://resemom.jp/article/2011/04/06/1868.html>

2011年4月1日金曜日

Skype、教師向けオンラインコミュニティーサービスを無料で正式公開

Skype、教師向けオンラインコミュニティーサービスを無料で正式公開ITpro
のスキルが生かせるプロジェクトなどを見つけることが
可能だ。
インターネット通話やビデオチャットなどを利用して、
世界各地の教師と意見交換や文化交流を行ったり、共同
プロジェクトを進めたりできる。Webサイトやビデオなど
の各種教材を手軽に共有することもできる。
<http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110331/358968/>

このサービス、世界各地の教師のネットワークというところがポイントかと。
語学教育ということに関して言えば、
Skypeは本当に可能性があるように思います。
Skypeのアカウントとヘッドセット、あとほんの少しの勇気だけで世界と「対話」ができる…。
学ぶ側ではなく、教える側にまずネットワークとリテラシーが積み上げられるというのは、
これから先、とても大きな意味を持ってくるのではないでしょうか。

2011年3月30日水曜日

子ども向けキャリア教育コンテンツ「キッズ goo 社会科見学」

子ども向けキャリア教育コンテンツ「キッズ goo 社会科見学」
リセマム
小学生向けポータルサイト「キッズgoo」は3月28日、
企業と教育現場を結ぶ子ども向けキャリア教育コンテンツ
「キッズ goo社会科見学」を公開した。
同コンテンツは、子どもたちに進んで将来の「仕事」に
対する意識を向けてもらうことが目的。さまざまな企業
の取り組み ...
<http://resemom.jp/article/2011/03/28/1741.html>


会社訪問、これからのラインナップの追加が楽しみなのですが、
現状で情報が充実しているのは「仕事ファイル」のコンテンツ。
「グランドハンドリング」
「スポーツプログラマ」
「レクリエーションインストラクター」
など、大人でも「?」と思ってしまうような職業の紹介も。
思わず読み入ってしまいました。

キッズgoo  社会科見学
<http://kids.goo.ne.jp/career_education/index.html>

2011年3月18日金曜日

新入社員教育にどのくらいの費用をかけていますか?

新入社員教育にどのくらいの費用をかけていますか?
Business Media 誠
新入社員が入社する4月まであと少し。社会人としての
基礎を身に付けさせるため、企業
はどのくらいのコストを新入社員にかけているのだろう
か。
産労総合研究所の調査による...
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1103/16/news042.html

入社後教育の新入社員1人当たりの研修費用では、
「平均は16万5191円」とのこと。
集合研修のテーマとしては、
「ビジネス・マナー」
「コミュニケーション(報告・連絡・相談を含む)」
「経営理念・創業理念」
がトップ3。

『産労総合研究所では「まずは企業人として、社会人としての基礎を学ぶテーマの実施率が高い」
とコメントしている。』
※記事より

この震災で予算が削られそうですが…
こんな時だからこそ「人」を重視する必要もあるのかも知れません。

2011年3月17日木曜日

学び直す日本史<中・近世編> | 書籍 | PHP研究所

学び直す日本史<中・近世編> | 書籍 | PHP研究所
学び直す日本史<中・近世編>. 発売日: 2011年03月15日
※概ね、この2日後に書店店頭 に並びます; 在 庫:
在庫あり ... 内容,
図を交えた2色刷りでわかりやすく中世・近世
を解説。源平の戦いから、戦国時代、徳川幕府の成立、
列強の接近までを学び直す。 ...
<http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-79557-7&PHPSESSID=s0i8n7vbih03hclf0e7ct81ma6>


よくある歴史教材…と思いきや、紹介文にこんなフレーズが。
・「無礼講は下着姿で?」
・「桶狭間古戦場は2箇所ある?」
・「松平定信は賄賂を渡して出世!?」
・「葛飾北斎の娘の名は『オーイ』?」
など、こぼれ話を収録、とのこと。

うーん、読みたい…。
歴史の授業は忘れてしまっても、先生のこういう雑談って覚えていたりしますよね。
話のネタにも、ちょっと読んでみたいと思わせる力があります。

2011年3月16日水曜日

スロベニアから陶芸の旅人

スロベニアから陶芸の旅人
- 日本一アツい多治見市 うながっぱのお友だちブログ - By 多治見市
今日は、ストロベリーニアさんからのお便りです~
2月10日から住吉窯(市之倉町)
にスロベニアからの旅人が、志野焼を学びに来ています
。 旅人の名はMrs.イネス・ コバチッチ。
陶芸を始めた最初の3年間は、陶芸の基礎をスロベニア
のスタジオで学び ...
<http://plaza.rakuten.co.jp/machi21tajimi/diary/201103150000/>

教材とはちょっと関係が薄いですが、大きな意味での学びということで。

キーワードは、
・スロベニア
・陶芸
・多治見
の3つ。

ん?一体どういうこと?と思った方はリンクの記事をどうぞ。

fromスロベニアto多治見で陶芸。
このものすごいキラーパスを通してしまったイネスさんの行動力、すごい。
なにかを学ぼうとする熱意と、その熱意からうまれた勇気と行動。素晴らしいです。
一般的な異文化理解のニュース…、ではなく、
自分にその行動力があるかという目線で見るとまた示唆に富むかと。
たとえばフランスのワインが好き、と言っても、
現地のワイナリーに飛び込むことができる人が果たしてどれだけの数いるでしょうか。
なにかと「学べない」理由を頭に浮かべる前に「学ぶ」行動を!
そんな気持ちになるニュースでした。

2011年3月9日水曜日

火山の噴出物で「箱根教育」、箱根中で火山灰の観察実験/箱根

火山の噴出物で「箱根教育」、箱根中で火山灰の観察実験/箱根


火山の噴出物を観察する授業が10日、箱根火山のカルデラにある箱根町立箱根中学校(同町二ノ平)で行われた。地元への理解を深め、防災などに役立てようという「箱根教育」の一環。
火山学習は中学1年生が対象で、今回で3年目。先週に模擬噴火実験を行い、マグマの粘性と火山の形の関係を学んだ。
この日は、県立生命の星・地球博物館(小田原市入生田)の学芸員2人が講師を務めた。1年2組の授業では38人が参加。県西地域で採取された火山灰を顕微鏡でのぞき、軽石に混ざった直径0・5~数ミリほどの鉱物をえり分けてスケッチした。生徒は、学芸員から透明感のある石英や長石などの説明を受けて興味を抱いた様子だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110310-00000058-kana-l14

やはり実際にそのものに触れて、観察することが興味をそそり、意欲が高まりそうです。

Excelで手軽に作成&活用するフラッシュ型教材…霧島市立国分北小学校

Excelで手軽に作成&活用するフラッシュ型教材…霧島市立国分北小学校

教育の情報化フォーラムで3月4日、新学習要領に対応した「ICT活用実践」の発表が行われた。小学校の事例から、第2回 Microsoft Office 教職員活用コンテストにおいて「最優秀賞」を受賞した、鹿児島県の霧島市立国分北小学校 益永秀一教諭の「Excelで作る自作フラッシュ型教材を使った実践」を紹介する。
フラッシュ型教材は、課題を瞬時に次々と提示するデジタル教材だが、同校では天井吊り下げのデジタルテレビに提示し、漢字(国語)や単位の換算(算数)、都道府県庁所在地(社会)の反復練習などに活用しているという。授業の始めの3~5分、あるいは、すきま時間に活用することで効果をあげているそうだ。
http://www.rbbtoday.com/article/2011/03/08/74950.html

誰もがもっていて馴染みがあるExcelに目を付けたのが成功の鍵だったのかもしれません。
操作が簡単なので、問題を作るストレスもなさそうです。

2011年3月3日木曜日

Appleが「iPad 2」を3月11日米国で発売へ

Appleが「iPad 2」を3月11日米国で発売へ
ITpro
米Appleは現地時間2011年3月2日、タブレット端
末の新機種「iPad 2」を発表した。薄型化、軽量
化、高速化を図り、カメラを2台搭載する。価格は
499ドルから。3月11日に米国で発売し、3月25日
に日本...
<http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110303/357888/>

とうとう来ましたね。
日本での発売は3/25とのこと。飛びついてしまいそうです…

2011年3月2日水曜日

「いいね!」を社内で――Facebookから学びたいこと

「いいね!」を社内で――Facebookから学びたいこと
Business Media 誠
FacebookやTwitterが人気で、それがいつも賑わっている
理由の1つは、ほかの人が投稿したことに「いいね!」ボ
タンを押したり、リツイートしたりと手軽に反応できる機能
が付いていることでしょう。
自分が書いたことに反応があると誰だってうれしいもので、
また書こうという気になる ...
<http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1103/01/news017.html>


『「コミュニケーションを取るより前に大切なのは、
反応をすることである」とFacebookから学ばねばならないのだと思います。』
記事より。

フェイストゥフェイスでは当たり前すぎて軽視されがちだった「表情の機微」のようなものが、
インターネットを通じて再活性化した、とでも言いましょうか。
技術進歩が「人間くささの向上」に働くというのも、
逆説的に感じられるけれども実は重要なベクトルなのかも、と感じます。
シンプルでポジティブなリターンをその場で返す。
意識して実践する価値がありそうです。

2011年3月1日火曜日

【WSC】約80のワークショップに子どもたちの熱気と歓声

【WSC】約80のワークショップに子どもたちの熱気と歓声
リセマム
ほかにも、朝日新聞、ベネッセ、良品計画(無印良品)
などの企業、慶應義塾大学、神奈川工科大学、武蔵野美
術大学、横浜国立大学などの大学、またDiTT(デジタル
教科書教材協議会)、アートワークショップ連合会議な
どによる約80のワークショップが開催され、会場は真剣
に ...
<http://resemom.jp/article/2011/02/27/1352.html>

なんと『初日の来場数は約27,000名』(記事より)!
子どもの頃の「体験」を通じて得た知識(知恵)って、
大人になっても残りますよね。
キッザニアのヒットも記憶に新しいところです。
もっと積極的に子どもたちに、「オトナのセカイ」を
垣間見せる機会が増えてもいいのかも知れませんね。

2011年2月25日金曜日

有職女性が関心ある資格トップ3はアロマテラピー、野菜ソムリエ、パソコン検定【カウネット】

有職女性が関心ある資格トップ3はアロマテラピー、野菜ソムリエ、パソコン検定【カウネット】
株式会社カウネットは全国の有職女性を対象に「資格」に関する調査を実施した。
資格に対する興味が「とてもある」と回答したのは31.2%、「取得のために勉強している」は15.1%となった。

資格を取りたい理由は、「資格取得を通じて、自分の世界が広がりそう」がもっとも多く47.3%、「勉強したり、新しい知識を得ることが好き」40.9%、「今の仕事で生かせそう」34.2%が続いた。


資格を取りたいと思っている女性は多いです。
しかし、「時間がない」「お金がない」「続かない」などの理由で挫折されている方が多いのも事実です。
こういった問題を受け止めながらサービスを考えていくのが、今後の私たちの課題になりそうです。
http://careerzine.jp/article/detail/1614

2011年2月24日木曜日

英語で注文するとコーヒー無料のカフェ--ロゼッタストーンが限定オープン

英語で注文するとコーヒー無料のカフェ--ロゼッタストーンが限定オープン
ロゼッタストーン・ジャパンが語学学習ソフトの最新版「Rosetta Stone Version 4 TOTALe」の発売を記念し、2月25日~27日の3日間限定でカフェ「Rosetta Stone Language Cafe」をオープンする。
Rosetta Stone Language Cafeは紀伊國屋書店新宿本店1Fひろばに設置。新宿の一角で海外にいるかのような体験ができるカフェになるという。スタッフは全員英語のネイティブスピーカーを揃え、来店者も英語でのコミュニケーションを楽しめるようになっている。英語で注文するとコーヒー1杯が無料になるというサービスもある。

3日間限定ですが、外国気分を味わえるカフェ、、、気になります。
英語でコミュニケーションをとるのが好きな方はぜひ!
<http://japan.cnet.com/news/business/20426582/>

2011年2月23日水曜日

デジタル教科書の最新専門イベント「デジタル教科書教材EXPO2011」開催決定

デジタル教科書の最新専門イベント「デジタル教科書教材EXPO2011」開催決定
デジタル教科書教材協議会(DiTT)とナノオプト・メディアは2月21日、ICT技術を利用したデジタル教科書・教材、教育技法の新しい創出を目的としたイベント「デジタル教科書教材EXPO(DiTT EXPO)2011」を7月28日〜29日に開催すると発表した。
DiTTは小中学校における教科書のデジタル化実現を目指して活動する協議会として2010年7月に設立され、教科書のデジタル化実現に向けた課題整理、政策提言、ハード・ソフト開発、実証実験および普及啓発などの活動を、政府(文部科学省、総務省等)とも連携して進めている。

少し先のイベントになってしましますが、是非とも足を運びたいイベントです。
http://www.rbbtoday.com/article/2011/02/21/74504.html

2011年2月18日金曜日

ガーナの学校で電子ブックリーダーの活用が始動

アフリカの子供たちの手の平に“マイ図書館”を!ガーナの学校で電子ブックリーダーの活用が始動
greenz.jp
このデジタルデバイスを発展途上国の教育現場に導入し
ようという取り組みが始まっています。
発展途上国での電子書籍の普及に取り組むスペインのNPO
「Worldreader.org」は、2010年3月、ガーナ・Ayenyahの「OrphanAid
African School」で、電子ブックリーダーのトライアル ...
<http://greenz.jp/2011/02/17/ghana_ereader/>


eラーニング、タブレット型端末、eBook…と、
ICTの技術が向かう先がこういうところだったら素晴らしい、
またそうなってほしいという願いもこめてこの記事を紹介します。
「先端技術で人々を幸せにする」一見陳腐で安易かもしれませんが、
真剣にそこに向き合う、そういうビジネスがあってもいいかと。
自分の仕事が地球の裏側の誰かの笑顔につながるなんて、
そんな素敵なこと、他にないじゃないですか。

しかしKindleを触る子どもたちの目の輝きときたら。
「学ぶこと」って素晴らしいことだと改めて思います。

【Worldreader.org】
http://www.worldreader.org/

2011年2月17日木曜日

新資格「ネットショップ実務士補」が誕生、実務士の入門編

新資格「ネットショップ実務士補」が誕生、実務士の入門編
ASCII.jp
基礎的な知識を全体的に学ぶことができる。また、講座
受講だけで取得可能なので、認定要件の取得が不要とな
る。
ネットショップ実務士補資格取得講座は、第1回が3月26
日、第2回が3月29日に開催。場所は、東京・港区のEスト
アー本社。受講料は2万3600円(税込・教材費込)。
<http://ascii.jp/elem/000/000/589/589356/>


職種やレベルの設定がある「ネットショップ実務士」に対し、
「ネットショップ実務士補」は全体的な基礎知識を学ぶことができる、
とのこと。
さまざまジャンルにわたり、たくさんの資格が立ち上がってきていますが、
自分が学んだ結果が資格という形に残るのは嬉しいものですよね。
スキルの「見える化」という意味でも、
資格取得の意味は大きいように思います。

【一般財団法人 ネットショップ能力認定機構】
http://acir.jp/

2011年2月16日水曜日

ディズニーリゾートは格好の“学び場”?~『カン違いを続けなさい ...

ディズニーリゾートは格好の“学び場”?~『カン違いを続けなさい ...
By 新書ライター
「学び」と聞くと、どうしても机に向うイメージを持っ
てしまう方が多いのではない
でしょうか。しかし、「学び」はそれだけではありませ
ん。日々の全てが「学び」の対象
となり得るのです。ときには、「遊び」だって最良の学
びとなることもあります。 ...
<http://www.webdoku.jp/tsushin/2011/02/14/131246.html>

ん?ディズニーリゾートがなぜ“学び場”?…と、
タイトルの妙に引き込まれてしまいました。
ものの見方というか考え方によっては、すべての物事が学びへとつながる、
という意識はとても大事だと思いました。
有名なMBA教材「通勤大学」よろしく、さっそく本日の帰路の風景から
学びのタネを探したいと思います。
「日々是大学」ですね。

2011年2月15日火曜日

教育クラウドの実像が見えてきた

教育クラウドの実像が見えてきた
- 記者の眼:ITpro
NTTがグループを挙げて、教育分野におけるICTの利活用促
進のための実証実験「教育
スクウェア×ICT」を、2011年度第1四半期から最長3年間の
予定で実施する。こうした実証
実験では、学校に整備するインフラや生徒が使う端末に
注目が集まりがちだ。
<http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20110209/357033/>

『デジタル教材を効果的に活用した授業を増やすには、
良い教材がそろっているというだけでは駄目で、
教材を授業で利用する際の教師の負担が小さくなるような工夫も
併せて必要なのだ』(記事より)
インフラの整備とあわせ、リテラシーの向上も含めた
総合的な推進に発展していくのが理想的ですね。

発表資料
【“教育スクウェア×ICT”フィールドトライアルの実施について】
http://www.ntt.co.jp/news2011/1101/110131a.html

2011年2月10日木曜日

中国語ブームが低年齢化!中国語教える幼稚園や児童向け教材が人気―韓国

中国語ブームが低年齢化!中国語教える幼稚園や児童向け教材が人気―韓国


2011年2月6日、韓国紙・朝鮮日報は、韓国で低年齢児童に対する中国語教育ブームが起こっていると報じた。中国語を教える幼稚園が人気を集めているだけでなく、低年齢児童向けの中国語教材が売れ、中国語子ども料理教室までもが誕生しているという。8日付で新華社通信(電子版)が伝えた。
"http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110209-00000016-rcdc-cn

日本人が英語を勉強するのと同じ感覚なのでしょうか。
しかし、母国語もままならないであろう幼稚園児が外国語を勉強するとは…驚きです。

2011年2月9日水曜日

「最先端表現」集めて 文化庁メディア芸術祭

「最先端表現」集めて 文化庁メディア芸術祭

東京・六本木で、時代の最先端表現による展覧会「第14回文化庁メディア芸術祭」が開かれている。今年は過去最多となる約50カ国から2645点が寄せられ、入賞作品約170点を展示。新しいテクノロジーを融合させた作品には、ツイッターやタブレット型端末iPadなども登場している。
"http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110208/ent11020809210006-n1.htm

私も行ってきました。
大賞の【アートクルーズ】はミッドタウンに展示されています。
文化庁メディア芸術祭<"http://plaza.bunka.go.jp/

2011年2月8日火曜日

陸上自衛隊が公式サイトでオリジナルゲーム公開

陸上自衛隊が公式サイトでオリジナルゲーム公開
豊富なオリジナルコンテンツをそろえていることで知られる陸上自衛隊の公式サイトに、1月31日より新しく4種類のオリジナルゲームが登場した。
今回登場したのは、陸上自衛隊オリジナルキャラクターの「陸BOY タクマくん」と「陸GIRL ユウちゃん」をフィーチャーした「ザ・行進」「整理整頓 自衛官」「リクジ スライドパズル」「リクジ 神経衰弱」の4つのゲーム。すべて無料で遊ぶことができる。
これまで、陸上自衛隊の公式サイトでは、陸上自衛隊に関する知識をチェックする「陸上自衛隊検定クイズ」や、予備自衛官としての訓練や生活をネット上で体験する「予備自衛官補バーチャル体験」など、個性的なコンテンツが多数公開されてきた。ほかにも、壁紙やカレンダー、ブログパーツも配布しており、なかなかのサービスぶりだ。
"http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110204-00000004-rnijugo-game

陸上自衛隊の公式サイトといったら、かっちりとしたイメージが浮かびますが、
驚くほどににぎやかです。
かわいらしいキャラクターを使ったゲームから、陸上自衛隊検定、陸上自衛隊適職診断など、
楽しめるページになっています。
陸上自衛隊公式HP<"http://www.mod.go.jp/gsdf/

2011年2月4日金曜日

日本はんだ付け協会、「はんだ付け検定」をスタート

日本はんだ付け協会、「はんだ付け検定」をスタート
日刊工業新聞
一方、はんだ付け教育への取り組みについては、企業や
学校によるばらつきが非常に大きく、近年では、RHOS指
令(1)に対応した鉛フリー化や部品の微細化が急速に進む
中、その教育は大きく遅れている状態です。はんだ付け
の最新技術が普及しなければ、ひいては、日本が世界に
...
<http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20110202o-14.html?newrls-t0202>


はんだ付け検定、ちょっと受けてみたい・・・。
日本はんだ付け協会の公式サイトにはイメージ&フォトギャラリーも。
『たとえば、 「写真(c024p4)程度のはんだ量はOKにしましょう」
といった会話が出来ることを目指しています』
(サイトより引用)
とのこと。
その会話、ちょっとディープすぎる感じはしますが、、
「技を盗んで覚える」という技術継承という形は依然として多いのでは。
それを定量的に評価できる「検定」というモデルに落とし込む意味は大きいと思います。

【NPO 日本はんだ付け協会】
http://www.handa-npo.com/

2011年2月2日水曜日

遊ぼう!脳トレーニング&老化度診断

遊ぼう!脳トレーニング&老化度診断
Yahoo!JAPAN(制作:株式会社がくげい)

暗算がぱっとできなくなった。近頃、楽しいという感情が減った。
ここまで出かかっているのに何だっけと思い出せない。
思い当たる人は今すぐ診断(無料)してみよう。
結果が思わしくない人にはさらなる脳トレ(有料)を用意。
右脳も左脳も前頭葉も鍛えまくれ!
http://webtraining.stepup.yahoo.co.jp/promo/2.html

今回は無料eラーニングのコンテンツ紹介です。
計算はテンキーのみを使用するもので、とてもシンプル。
小さなお子様からお年寄りまで遊べるコンテンツです。

2011年2月1日火曜日

勉強が得意な子の特徴、学研教育総研が調査

勉強が得意な子の特徴、学研教育総研が調査
全国私塾情報センター
学研教育総合研究所は、小学生白書Web版調査結果を公開
した。
調査によれば、中学受験を志望する者は、4年生から倍
増し、6年生まで15%前後で推移している。学習塾に通う
者も、4年生から倍増し、6年生まで3割前後で横ばいとな
っている。このように、4年生を境にして、将来 ...
<http://www.shijyukukai.jp/news/?id=2773>

勉強が得意な子が嫌いな教科って?
勉強が苦手な子が嫌いな教科って?
今の小学生が良くやる遊びって?

現在の小学生にフィットする教材を考えるにあたり、
色々考えるきっかけになる情報が得られます。

2011年1月27日木曜日

楽しく学ぶ著作権

楽しく学ぶ著作権
著作権情報センターが運営している、楽しく著作権を学ぶサイトのご紹介です。

おじゃる丸と一緒に、数々の事例をもとに著作権を学べます。
一見子供向けですが、大人が見てもなかなか見ごたえがあり、勉強になりますよ。


2011年1月25日火曜日

シート一体化「暗記ノート」 デザインフィル

シート一体化「暗記ノート」 デザインフィル
フジサンケイ ビジネスアイ 1月
 デザインフィル(東京都渋谷区)は、暗記学習用の赤いシートとノートを一体化した「暗記ノート」を26日から順次発売する。
<http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000004-fsi-bus_all>

思えば試験勉強の時は必ずと言っていいほど使用していた赤シート。
試験前の強い味方でした。いつまでも廃れませんね。

新しい地図で新しい世界を描こう 「Geo-Palette」

新しい地図で新しい世界を描こう 「Geo-Palette」
日本科学未来館
世界の国々や地域に関するさまざまな情報をもとに、一人ひとりがオリジナルの世界地図を描くことができるオンラインサービス。サイト上では人口分布などの基本データのほか、CO2排出量などの科学データからGDPなどの統計データまで、数百種類のデータをライブラリとして提供しています。ユーザはその中から自由にデータを選択し、異なるデータを一枚の地図上に重ね合わせて見ることで、地球環境や人間活動の様相をさまざまな観点から再発見することができます。
また自分なりの見かたで作成したこれらの地図はサイト上で公開し、ほかのユーザと共有することが可能。それぞれの考え方や価値観を反映した地図からは、多様な世界の見かたが立ち上がってくることでしょう。

自分の気になっている項目を選択し、オリジナルの地図を作って公開できます。
デザインも自由度が高く、視覚的にも楽しめるサービスだと思います。


2011年1月21日金曜日

きちんと学びたい新入社員のための議論入門

きちんと学びたい新入社員のための議論入門
外資就活ドットコム
この記事では、議論において相手と適切なコミュ
ニケーションを取るための注意点について書きた
いと思います。読んですぐ完璧に実践できるよう
なスキルではないでしょうが、意識するだけでも...
<http://gaishishukatsu.com/archives/10253>

新入社員に限らず、そして議論に限らず、
コミュニケーションに大事なエッセンスが盛り込まれていると思いました。

『大切なのは、自分の意見に常に留保を付け、
 相手の意見を受け入れる姿勢を示すことです。
 結果的に、それを続けることで自分の意見の説得力も増してくるのです。』
(※記事より)

頭では分かっているものの、なかなか実践出来ない人も多いのでは。

2011年1月20日木曜日

デル、教育向けノートパソコンの新モデル

デル、教育向けノートパソコンの新モデル
日経パソコン
きょう体がラバー加工である、底面に開口部がないなど
、野外授業にも向くという
デルは2011年1月18日、教育向けノートパソコンの新モデ
ル「Dell Latitude
2120」を発売した。小型軽量、高耐久性など従来モデル
の特徴はそのままに、デュアルコアプロセッサーの「Ato
m ...
<http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110118/1029681/>

タブレットに何かと話題が集まりがちですが、
ノートPCの「アナログな機械っぽさ」が実は教育の現場では受け入れられるのかも。
自分で書いておいて何なのですが、
ノートPCに「アナログな機械っぽさ」を感じてしまうとは…。
「ムーアの法則」ではありませんが、技術の進歩には目を見張るものがあります。
が、アナログな手触り、デジタルとあわせ大事にしていきたいですよね。

2011年1月19日水曜日

派遣女子の間で密かに注目される『プチ稼ぎできる』穴場資格って!?

派遣女子の間で密かに注目される『プチ稼ぎできる』穴場資格って!?
速報:『BrushUP学び』調査データ
ValuePress! (プレスリリース)
資格・スキル・通信教育情報総合サイト【BrushUP学び】
は「2010年12月の人気資格ランキング」を大発表!OLと派
遣女子のキャリアチェンジ事情に変化が!?
資格・スキル・通信教育情報総合サイト【BrushUP学び】
では、『最新の人気資格ランキング』を毎月更新。 ...
<http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=71316>

1位はやっぱり、というか意外、というか…。是非ランキングをご覧ください。
「OLと派遣のランキング結果の違い」も興味深いものがありました。
その他、さまざまな資格にまつわるランキングがどっと列挙されています。
・「癒し系資格」ランキング
・「新入社員や後輩に取得して欲しい資格」ランキング
など、思わず結果が気になってしまうものも。

2011年1月18日火曜日

全学生・教職員にiPhoneを無償貸与 横浜商科大学

全学生・教職員にiPhoneを無償貸与 横浜商科大学
ITpro
一つは、eラーニングを使った新しい教育モデルの構築
である。「国内の18歳人口は減少しており、大学の運営
を継続するためには、eラーニングコンテンツを使って
、社会人や、海外の学生にも教育を提供していく必要が
ある」(小濱教授)。
<http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20110111/355976/?ST=network>

「目新しさ」で飛びつく学生も多い…という見方もできなくはないですが、
新しい試みとしてとても面白いと思います。
「学生同士のコミュニケーションの活性化」という視点も見逃せません。
コミュニケーションで学びの効果が大きく変わるということを
実感したことがある人は多いのではないでしょうか。

【横浜商科大学】
http://www.shodai.ac.jp/

2011年1月14日金曜日

日立ソリューションズ、教育コンテンツ「大江戸セキュリティ戯画」の第三幕を公開

日立ソリューションズ、教育コンテンツ「大江戸セキュリティ戯画」の第三幕を公開
朝日新聞
今までの「大江戸セキュリティ戯画」以上に深いセキュ
リティ知識を学べるため、企業や教育機関などのセキュ
リティ教材として活用できるという。
第一回は「OAuth(オーオース)」「アカウント情報搾取
への対策」について解説する。次回以降も、USBメモリか
らのウイルス ...
<http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN201101130008.html>

「ITが進化した仮想の江戸時代を舞台に、
町で発生する情報漏洩や無線LANセキュリティなどの
情報セキュリティに関する様々な問題を、
長屋の大家スケハチが解決していくというストーリー」※記事より

クスリと笑いつつ、思わず見入ってしまいました。
ものすごくしっかり作りこまれてる上で遊び心は失われていない。
「えどった~」、「TKD53(東海道53)」などの名称パロディもいい感じ。
単純にコンテンツそのものを楽しめます。

大江戸セキュリティ戯画
http://securityblog.jp/giga/

2011年1月13日木曜日

次世代を担う、グローバル人材のJazz的開発

次世代を担う、グローバル人材のJazz的開発
全国私塾情報センター
ビルボード東京は、内向的な日本の若者、学生と企業ニ
ーズのミスマッチ、海外人材の雇用、国内グローバル人
材の枯渇など、現代社会が抱える課題に、音楽の効用が
貢献できると考え、グローバルリーダーを育成するため
に2010年に開校された総合教育機関「igs」(福原正大 ...
<http://www.shijyukukai.jp/news/?id=2713>

「…2020年代を生きる子どもたちの早期教育と、
国際社会に生きるビジネスパーソンに向けたプログラムで、
知識偏重教育といわれる日本に、多重知能の理論
(ハワード・ガートナー提唱理論)を展開するという…」※記事より
ビルボードでジャズ×教育!
全くイメージがわかず、それゆえ興味津々…
開催は、ビルボード東京で3月6日(日) 午前11時から。
うーん、妙に気になってしまいます。

読みやすいフォントと読みづらいフォント、学習効果が高いのは?

読みやすいフォントと読みづらいフォント、学習効果が高いのは?
スラッシュドット・ジャパン
オハイオ州の学校で行われた実験では、一つのクラスに
は読みやすいフォント、Helveica及びArialを使用した教材
を、もう一つのクラスには「読みづらい」フォントの教
材を配布し、その教材をもとに数週間に渡り授業を行っ
たそうだ。最後に試験を行ったところ、化学以外は ...
<http://slashdot.jp/articles/11/01/07/0731210.shtml>

さて、驚きの(?)結果はぜひ記事をご覧ください。
同じ内容でも見せ方やプロデュースの仕方で効果が変わるという良い例ですね。
教材制作に携わる者として「効果的な見せ方」は常に意識しておかねばと思います。

ブログ始めました

教材にまつわるさまざまなニュースをお届けしていきます。
よろしくお願いいたします。

 
Copyright 2011 : elephancube